|  |  |  |  |  |  |  | 
			    
			      |  |  |  |  |  | 2011年度 地理学教室 卒業論文発表会プログラム |  | 
			    
			      |  |  |  |  |  |  |  | 
			    
			      |  |  | 日時: 2012年2月2日(木)9:00~ |  | 
			    
			      |  |  | 場所:国際交流会館大会議室 |  | 
			    
			      |  |  | 発表:1人15分(うち討論は3分) 1鈴10分、2鈴12分、3鈴15分 |  | 
			    
			      |  |  |  |  |  |  | 地理学教室教務委員会 | 
			    
			      |  |  |  |  |  |  |  | 
			    
			      |  | 発表時間 | 氏 名 | 卒論題目 | 研究室 | 
			    
			      | 1 | 9:00 | ~ | 9:15 | 晴山 洋人 | 新潟県村上市における「町屋の屏風まつり」の現状についての研究 | 都市・人文 | 
			    
			      | 2 | 9:15 | ~ | 9:30 | 寺澤 悠り | 夏季における霞ヶ浦湖東地域の気候 | 気候 | 
			    
			      | 3 | 9:30 | ~ | 9:45 | 浅田 寛太 | 日本全土における台風位置別の強風頻出域について | 気候 | 
			    
			      | 4 | 9:45 | ~ | 10:00 | 滝澤 みちる | 長野県、上田盆地の段丘地形から見た地形発達史 | 地形・地質 | 
			    
			      | 5 | 10:00 | ~ | 10:15 | 坂口 豪 | 世田谷区立成城三丁目緑地における管理の現状と土壌性状の研究 | 環境地理 | 
			    
			      | 6 | 10:15 | ~ | 10:30 | 斎藤 はるか | 安達太良火山東麓に分布する伏拝岩屑なだれ堆積物と二本松丘陵の地形発達 | 地形・地質 | 
			    
			      |  |  |  |  |  | 休憩 |  | 
			    
			      | 7 | 10:40 | ~ | 10:55 | 西峯 洋平 | 自然地名に関する地理情報学研究 | 地理情報 | 
			    
			      | 8 | 10:55 | ~ | 11:10 | 鈴木 勇人 | 関東地方における強い降水現象の経年変化とその地域性 | 気候 | 
			    
			      | 9 | 11:10 | ~ | 11:25 | 駒澤 皓 | 奥秩父山地、破風山における岩塊堆積地形 | 地形・地質 | 
			    
			      | 10 | 11:25 | ~ | 11:40 | 安部 公亮 | イチョウの黄葉における色相角の時系列変化 | 環境地理 | 
			    
			      | 11 | 11:40 | ~ | 11:55 | 今村 俊介 | 東京二十三区における御神木の文化と地理的関連性について | 都市・人文 | 
			    
			      | 12 | 11:55 | ~ | 12:10 | 熊谷 聡 | 航空機リモートセンシングを用いた緑被率推定ー杉並区を対象にしてー | 環境地理 | 
			    
			      |  | 12:10 | ~ | 13:00 |  | 休憩 |  | 
			    
			      | 13 | 13:00 | ~ | 13:15 | 草間 桜子 | 多摩市における公立小中学校の学区変遷についての考察 | 都市・人文 | 
			    
			      | 14 | 13:15 | ~ | 13:30 | 片山 理恵 | モンスーンアジア域におけるエアロゾルと降水の関連性 | 気候 | 
			    
			      | 15 | 13:30 | ~ | 13:45 | 日沖 拓郎 | バンコクにおける降水特性 | 気候 | 
			    
			      | 16 | 13:45 | ~ | 14:00 | 松井 優理 | 大学入試問題における読図問題と読解課程 | 都市・人文 | 
			    
			      | 17 | 14:00 | ~ | 14:15 | 水戸 俊成 | 風力発電所の立地と発電量に関する研究-太鼓山風力発電所と苫前夕日ヶ丘風力発電所の実測データを用いて | 地理情報 | 
			    
			      | 18 | 14:15 | ~ | 14:30 | 町田 駿一 | 夏季晴天日における濃尾平野の雲分布と時間変化 | 気候 | 
			    
			      |  | 14:30 | ~ | 14:40 |  | 休憩 |  | 
			    
			      | 19 | 14:40 | ~ | 14:55 | 小林 航 | 伊豆半島鉢ノ山の噴火史 | 地形・地質 | 
			    
			      | 20 | 14:55 | ~ | 15:10 | 平田 麻希子 | 地球温暖化による水循環速度の変化 | 気候 | 
			    
			      | 21 | 15:10 | ~ | 15:25 | 松崎 祐太 | ヤマセ下層雲の陸上における配置と構造 | 気候 | 
			    
			      | 22 | 15:25 | ~ | 15:40 | 宇津川 喬子 | 砂粒子の粒度分析から検討した秋田県・能代砂丘の形成過程~海浜との関連性に注目して~ | 地形・地質 | 
			    
			      | 23 | 15:40 | ~ | 15:55 | 小野寺 遼 | 静岡県浜松市の中田島砂丘における砂の移動 | 地形・地質 | 
			    
			      | 24 | 15:55 | ~ | 16:10 | 赤塚 浩樹 | 江戸べっ甲産業の現状と企業の問題意識について | 都市・人文 | 
			    
			      |  | 16:10 | ~ | 16:20 |  | 休憩 |  | 
			    
			      | 25 | 16:20 | ~ | 16:35 | 橘 泰大 | 練馬区光が丘における緑の暑熱環境緩和効果 | 気候 | 
			    
			      | 26 | 16:35 | ~ | 16:50 | 向山 康利貴 | 相模川におけるダムを挟んだ砂移動と地形の変化 | 地形・地質 | 
			    
			      | 27 | 16:50 | ~ | 17:05 | 清水 健吾 | 宮城県仙台平野における東北地方太平洋沖地震の津波により生じた家屋被害の分析 | 地形・地質 | 
			    
			      | 28 | 17:05 | ~ | 17:20 | 池田 佑磨 | 東京都港区のコンビニエンスストアにおける立地特性による品揃えの違い | 都市・人文 | 
			    
			      | 29 | 17:20 | ~ | 17:35 | 田浦 泉 | 関東平野西縁部、狭山丘陵・下部更新統狭山層の古環境復元 | 地形・地質 | 
			    
			      | 30 | 17:35 | ~ | 17:50 | 市橋 勇貴 | 施設・建物名称に対する駅名の影響―JR京浜東北線・埼京線の赤羽~大宮間を事例として― | 都市・人文 | 
			    
			      |  |  |  |  |  |  |  | 
			    
			      | 卒論生は責任を持って会場にパソコンを運び、各自の発表までにプレゼンテーション用ファイルを転送しておくこと。 |  | 
			    
			      | 発表会終了後、地理学教室資料室において、大学院生による卒論製本講習会があるので、卒論生は必ず出席すること。 |  |