地理環境のご案内

地理環境とは?

 人間を取り巻く地形・水文・気象・植生・土壌などの自然環境と,道路・住宅・店舗・企業・農地などの人工環境をあわせて, 地理環境といいます.地理環境は,身近な都市や村から,国,大陸そして地球全体まで,様々な空間スケールを持っています.

地理環境学科について

 1年生の間に,地理学や地球科学の基礎を学びますので, 高校で地理や地学を勉強していなくても問題ありません.ただし履修が可能な場合には履修しておくことを薦めます.2年生になると,地形や気候,地理情報,都市空間などの専門科目を履修します.同時に,GIS(地理情報システム)や野外観測など,環境を分析するのに必要な技術を習得します.3年生では,1週間程度,日本各地へグループでフィールドワークに行き,地域の自然から生活まで,いろいろなことを調査します.そして4年生になると,興味ある研究室を1つ選び,そこで卒業研究を行ない,卒業論文をまとめます.

 研究室は3分野にわたり,5つあります.さらに専門を深めたい人は,大学院に進学することもできます.

地形・地質環境分野
地形・地質学研究室
気候・水文環境分野
気候学研究室
地理情報学研究室
地域環境分野
環境地理学研究室
都市・人文地理学研究室


 地理環境学科は,日本技術者教育認定機構(JABEE)の教育プログラムとして認定を受けていますので, 卒業すると,全員に修習技術者(技術士補と同等)の資格が与えられます.


News&Topics

過去のニュース一覧へ


2025年4月22日
地理環境学域大学院入試説明会のお知らせ
日時: 2025年6月 7日(土) 10:30−12:00
場所: ビデオ会議システムZoomを使ってオンラインで行います
2025年4月21日
大学院生の本間海那さん(地形・地質学研究室)が日本堆積学会2025年度大会にて最優秀口頭発表賞を受賞しました(受賞日:2025年4月20日)。
発表タイトルは以下のとおりです。
“海岸砂の定量的トレーサーとしての残存ルミネッセンス信号-新潟県寺泊海岸での検討-”
2025年4月8日
【前期】TA相談会のお知らせ
主に学部生の皆様,2025年度前期も先輩TA(大学院生)への相談機会を設けています.
学習支援相談用紙はこちら(学内限定)からダウンロードできます.当日,相談会場で書くこともできます.
2025年4月1日
スタッフの情報を更新しました。
2025年4月1日
地理学教室のHPのアドレスが変更になりました。
https://geog.ues.tmu.ac.jp/